掃き溜め

楽しかったこと、思ったこと、日記

海外音楽フェスへの憧れ

日本に生まれ35年。まだ一度も渡航無し。

 

昔から海外旅行に行ってみたいと思っていたがきっかけがない。

 

アメリカやヨーロッパに憧れはあるが、昨今のアジア人ヘイトもあるので敷居が高い。

※知り合いのアメリカ人も今はやめておけと...笑

 

ということで近隣の親日国に行って音楽フェスに参加してみたい。

 

台湾 大港開唱 MEGAPORT FESTIVAL

フィリピン PULP SUMMER SLAM

インドネシア WE THE FEST

など。

 

その国々のアーティストを知っているわけではないが、

現地のアーティストやグルメを楽しみつつ世界的アーティストも楽しんでみたい。

 

人によっては音楽フェス自体が高い敷居に感じるかもしれないが、

音楽が好きでフェスに参加している私は海外の名所・グルメ・ショッピング巡りより

音楽フェスで1日使うほうが敷居が低く感じる。

 

最初にするなら台湾のメガポートかな。

大好きな閃靈(ChthoniC)関連だし(やっぱり最後はメタル笑)

 

今週のお題「ちょっとした夢」

 18歳の時に独り立ちして約17年。

 もうそろそろ地元よりも今住んでいる街の方が長く居座っていることになる。

 物心がつくまでの期間を除いたら今住んでいる街の方が長くなるか。

 

 今の街に愛着はないが今住んでいる街には15年くらい住んでいるため勝手がわかっ

ている。 だから今のところ移住予定はない。(結婚や一軒家を持つとなると別だが)

 相方や友人、同僚ともよくこのお題に関する話をすることがある。やはり、都会より

 田舎が好きだ。

 

 北海道松前

  故郷ではないが自身のルーツとなる町。

  20代に乗る前は毎年のように言っていたが、ここ十数年顔を出していない。

  知り合いが松前町から軒並み出ているのと、過去色々あったということもある。

  でもふと松前町に行って浜辺で火を起こしてのんびり海を眺めたいなと思うことが

  ある。海産物が至高で春は桜が綺麗。海は砂利で奇岩的なのもある。

  城もあるがこれといって観光地化されていない(行くのがめちゃくちゃ大変)し、

  景勝地としてもとても良い。年配の方は浜言葉に津軽弁が混ざったようなかなり

  キツい訛りになるため会話が難しい部分もあるが暖かい人が多い印象。(笑)

  土地も安いので中古物件をリフォームすれば広い家にめちゃくちゃ安く移住可能。

  

 千葉県銚子市

  はやり港町に惹かれてしまう。(笑)

  成田出張していた際に1日オフの日にレンタカーで行った。

  1度しか行ってない上に滞在3~4時間でコロナ禍真っ只中だったが、

  懐かしい気持ちになるし、強風だけど潮風も気持ちが良い。犬吠埼も綺麗。

  海鮮も美味い。今住んでるところよりも坪単価はかなり安い。

  現地民と会話はしていないため、どのような人間が多いかは不明。

 

 楽しいものの誘惑や魅力でいっぱいの都会も捨てがたいが、

 それらは若い今のうちに満喫し、余生はのんびりとスローライフを送りたい。 

 

お題「退職したら移住したい場所(県市)はどこですか。外来者を温かく迎え入れてくれる場所を教えてください。」

夏のライブイベント体験記

今年も暑くアツい夏だった。

 

7月6日~8日は『ゼンジン未到とヴェルトラウム〜銘銘編〜』で神戸

北国民には非常にツラい気温だったが、相方が暑さ対策を万全にしてくれたため、

かなり快適な旅となった。(現地の友人も驚く異常な気温だったため辛かったけど)

コロンブスやBlizzard、点描の唄、橙、ライラック、ナハトムジークがうれしかった。

次は、僕のこと、Soranji、アボイドノートを絶対聞くぞ。

相方の異常気象に対する不快感が過去一。そのせいで神戸という街が嫌になったようで

今後出向くことは当分無さそう。

 

7月14日は『JOIN ALIVE 2024』

かなり早めに向かったので岩見沢駅でグリーンランドに向かうローカル線のほぼ先頭を

とれた。後から続々と参加者が並んだところでスタッフが「これ以上は乗れません」、

「いつ発車になるかわかりませんが臨時バスあるのでそっちにのってください。」と。

そしたら何故か我々が並んでいるローカル線より先に後から来た臨時バスが先に出発。

臨時はローカルより50円くらい高いが、先に並んでいたローカル線より後からきた臨

時バスが先に発車するのは不公平ではないか。という不快指数爆上げから一日がスタート。

 

NOISEMAKER

 この日最初に見たバンド。屋内なのでかなり熱が籠って暑かったが、モッシュに入り

たいとか思わなかったため座って観覧。久しぶりにラウドなロックバンドを座ってみた

かも。KITAKAZE ROCK FESではよかったが、今回は音楽をやるためのステージではない

ため音響がちょっと残念な感じ。ライブ自体は良かった。(ラウドに興味ない相方には不評)

 

サバシスター

 NO MATTER LIVEぶり。かなり前のほうで観覧。聞きたい曲を早めにやってくれ

てよかった。最後まで見たかったがサンボマスターを前方で見る使命があるため途中退

場。(相方には不評)

 

サンボマスター

 1年以上ぶり。前から5列目くらいの位置で観覧。

 支えてくれる、愛してくれる、そして全員優勝させてくれる。

 色んなバンドを見てきたけど、一番言葉で感動させてくれる。(相方には好評)

 

小泉今日子

 初見のレジェンドアイドル。なんてったってアイドル渚のはいから人魚、学園天

国、潮騒のメモリーあたりしか知らないがそれらの名曲をすべてやってくれた。58歳

とは思えぬ美しさ。今とは違う競争という意味で戦ってきた本当のアイドルである。

 

NiziU

 つい最近までK-POPに興味無かったが、Mrs. GREEN APPLEとの対バンで初めて生観覧

してハマった。ほぼ最前にいたため、肉眼で丸見えだった。NINA美しすぎ。

基本的に大箱でコンサートをするグループなので、この距離での観覧は二度とないので

はという気持ち。

 

気志團

 One Night Carnival、喧嘩上等くらいしか知らなかったが後ろのほうで観覧。ボーカ

ルの綾小路 翔氏はずーっと「愛してるぜ!」ってのを伝えてくれる。生で観ないとわか

らないと伝わらないと思うが、楽しいライブなうえに愛を伝えられ続けたらこっちも惚

れてしまう。男が惚れる男って感じで最高に楽しかった。また会いたいという気持ちに

させてくれる。あと曲やパフォーマンスが楽しいだけじゃなく、演奏がめちゃくちゃ上

手くて驚いた。20年以上人気があり続ける意味が生観覧でわかった。

 

ほかのフェス等も参加したかったが、結局都合が合わなかったり出演者が全然タイプじ

ゃなかったりで以上となる。来年はもっといろいろなフェスに参加できると良いなとい

う気持ち。

 

今週のお題「夏の思い出」

大きなライブ以外行かなくなった

同棲+コロナ禍でここ数年あまりライブに行かなくなり、今となっては大きなライブ・

コンサート、前々から推している地下アイドルに出向く程度となってしまっている。

(配信サイトでライブ映像見たり、音楽聴いたりは相変わらず)

 

今年は10回もライブに行っていないと思う。

 

そしてお題の「最近行ったライブ」は、

7月7日(日)にノエビアスタジアム神戸で行われた、

Mrs. GREEN APPLE

ゼンジン未到とヴェルトラウム~銘銘編~

である。

 

テレビ朝日開局65周年記念「The Performance」に続いて2回目。

興味が無かった(というか知らなかった)だけで、

アトランティスのライブ映像を見てからハマり、

今となっては毎日聴くし、カラオケで歌うようにもなった。

 

とんでもない倍率を潜り抜けて当選したこともあり、

今までで一番気合を入れて観た日本のアーティストかもしれない。

 

セトリ

Mrs. GREEN APPLE @ ノエビアスタジアム神戸 (兵庫県) (2024.07.07) | ライブ・セットリスト情報サービス【 LiveFans (ライブファンズ) 】

 

3曲目のANTENNAが一番感動した。

一番うれしかったのは11曲目のBlizzard。

驚いたのは10曲目の点描の唄。

アンコール1曲目のfamilieもトロッコ乗ってて楽しかった。

聴きたかったのはアボイドノート、フロリジナル、soranji、僕のこと。

 

お題「最近行ったライブ」

 

※冒頭でライブやコンサートに出向いていないと書いたけど、急に見たい人たちが9~10月はごそっとくるので、年内あと5~10回くらいはライブに行くかも。

挑戦:大人になってからの克服と恐怖症

今週のお題「大人になってから克服したもの」

 

大人になってから克服というものは中々難しいのかもしれない。

子供のうちに矯正・克服できたか、大人になっても克服できないから一生無理だとなる

か。かなりの努力や余程のきっかけが必要だ。

 

子供のうちに克服できたもの

・かけっこ(重たい喘息で無理だったが中学2年生ごろに体力がついてきて克服)

・水泳(水に顔を付けれないレベルだったが毎年のように海で遊ぶようになり克服)

・食事(1食で半膳も食べれなかったが中学生のころにはおかわりするレベルで克服)

 

未だに克服できないもの

・グレープフルーツ(苦すぎ、香りも苦い。)

・ホラー映画(怖すぎ、びっくりもする。)※ゾンビやモンスター系は大丈夫

・お化け屋敷(怖すぎ、びっくりさせすぎ。)※ゾンビやモンスター系も無理

 

大人になってから克服したものはふたつある

・巨大物(巨象・大仏)恐怖症

 大きな大仏(仙台大観音とか)、大きなモニュメント(クロアチアのスポメニックとか)、巨象(チンギスハーン騎馬像)とか、大きな建造物(ドームやスタジアム、高層ビル)を見ると表現できない不安な気持ちになっていた。廻りも自分も何故嫌な気持ちになるんだろうとモヤモヤした気持ちになっていたが、色々な恐怖症があると知り調べてみたら巨大物恐怖症(メガロフォビア)を知った。何故このような気持ちになるのか具体的な解明はされておらず色々な説があったが、自分が納得したのは、

「恐竜が地球を支配していた時代。人間はまだいないが人間の先祖にあたる生物は非常に小さかった。人間の基の生物の何十倍、何百倍もある恐竜に捕食されていた。だからその大きな生物から逃げないといけないから恐怖を感じる。」

というもの。(この説はネットで調べて出てきたものでこの説の基となるソースは不明) 自分はメガロフォビアだから怖いのかと納得してから前ほど怖さを感じなくなり、知り合いと旅行の際にこういったものを見つけても自身のネタに出来るようになった。

 

・血管迷走神経反射

 先述のとおり子供のころは身体が弱くよく病院に通っていた。(病院は嫌いだったけど祖母が看護師であり、時代的にも通いやすかった) そこで採血、注射、点滴、などで色々と打ったり抜かれたりしていたが、いつも心拍数が上がり、目がチカチカし、吐き気を催していた。親も自らも「針で具合が悪くなる。注射苦手だなぁ。」と思っていた。大人になり身体が強くなり病院に通うことも無くなったが、会社の定期健診で採血は年に一度ある。ベッドに移動するのも面倒なので完全に刺されるところみないようにすれば座っても採血できるようになった。そのあたりで何故採決で具合悪くなるのか調べたところ、血管迷走神経反射に該当するということが分かった。その次の採血から「自分は血管迷走神経反射だからなぁ」と思いながら採血されることで、目がチカチカしたり、吐き気がしたりすることはなくなってきて、今はある程度なら血を抜かれているところを見れるようになってきた。

 

恐怖症関連の克服は中々難しく特例なのかもしれない。

自分にとってお守りのような曲5選(感情別)

お題「自分にとってお守りのような曲5選」

 

とにかく力を与えてくれるパワー系のお守り

Arch Enemy - Nemesis

ChthoniC - Takao

All that remains - Six

Suicide Silence - Fxxk Everything

Dragonforce - Heroes of Our Time

 

落ち込んだ心を温めてくれる癒し系のお守り

Red hot chili peppers - dosed

Red hot chili peppers - soul to squeeze

Red hot chili peppers - under the bridge

Alcest - Opale

Sublime - Santeria

 

落ち込んだ心を更に落としてくれるダウナー系のお守り

Silencer - Sterile Nails And Thunderbowels

Silencer - Death peace me

Lorna Shore - To the Hellfire

Kanashimi - Tomurai

Happy Days - The begininng

 

明るい気持ちにさせてくれるハッピー系のお守り

Limp Bizkit - Rollin'

Insane Clown Posse - Homies

Owlcity - honey and the bee

Jessie J - Domino

lady gaga - edge of the glory

名作のリメイク

ここ数年、ゲームのリメイクが非常に多い。

 

FFシリーズ、DQシリーズ、バイオハザードシリーズポケットモンスターシリーズ、ゼルダの伝説シリーズ

 

クリエイターたちが当時の技術や容量で表現できなかったことを今の技術で再現していると考えると感慨深いものを感じる。(ただの焼き直しやHDリマスターとかは金稼ぎに見えるけど...笑)

 

そこでリメイクしてほしいゲームへの妄想をまとめておく。

 

1.レガイア伝説

当時CMはやっていたけど、ヒットタイトルじゃないし、霧がテーマでずーっとジメっとした暗い雰囲気で明るいシーンほぼない。戦闘は前半いろいろ考えてやるけど、後半はハイパーアーツ、ミラクルアーツぶっ放すだけで獣(セル)は回復で使うだけになる。難易度も全体的に優しめ。だけど世界観、シナリオ、戦闘、BGMが大好き。装備品により戦闘時の見た目が変わるのもいい。獣の召喚の演出は長めだけど割と全体的にかっこいいので好き。

あの世界観や見下ろし画面のまま、吸収できる獣や仲間キャラ、アーツ、ミニゲームを増やし、聖獣はカスタマイズ(見た目、攻撃力、毒とか麻痺とかの属性付与とか)、2~3人で協力するアーツがあったりとか。DQシリーズのダーマ神殿みたいに職業というか戦闘タイプを変えられて成長が変わるとか。BGMもベースはそのままで生の楽器による演奏にするとか。

 

2.デジモンワールド(初代)

続編とかリメイクが流行る前にリメイクとかされてるけど、初代の空気が感じられない。あの絶妙な難易度もいい。(当時は狙っている完全体は愚か、狙っている成熟期にすら進化させられなかった)

あの難易度や世界感のまま、デジモンの種類(仲間)を増やして、町の拡張も一本道じゃなくて色んなパターンで拡張されるようになり、究極体にも進化できて、闘技場のやり込み要素も増やすとか。

 

3.マザー2

リメイクしてほしいけど、追加や変更してほしい要素が全く思いつかない。2Dの見下ろし画面のままでいいし。強いて言うならやり込み要素(ミニゲームとか闘技場とか)を増やしてほしいかもってくらいか。

 

4.天誅1~2

飛び回る海外のヒーローみたいな飛び回る素早い動作が嫌いなので、あの人間らしいもっさりとした硬派な動作(操作性は改善してほしい)のままで、きれいなグラフィック、新たな忍具(天井張り付いたり、水上を歩いたり)できたら楽しいだろうなと思う。虎の巻の充実とオンライン共有とかを切望。

 

5.侍1

2以降はあまりハマらなかった。1の世界観やBMGが好き。マップの拡大、サブシナリオ、お供(仲間)、賭博場、装備品の改造(見た目とか)、服装の変更、自宅の購入とか。次作以降で色々実現されているけど、1の世界観でそれをやりたい。

 

あとは単純に世界観そのままでグラフィックや操作性を良くしたものでは、

サイフォンフィルター

鈴木爆発

ゴールデンアイ

あたりかな。